キュービクルの価格はどのくらい?コストを抑える方法も紹介

公開日:2025/09/19
価格

キュービクルの導入を検討されている方は、まず費用が気になるところではないでしょうか。一般的に数百万円から数千万円と高額ですが、実は選び方や導入方法によって大きく価格を抑えることができます。この記事では電気設備の基礎知識から相場、そして賢く経費を節約するポイントまで、分かりやすくご紹介します。

キュービクルとは?

キュービクルは、商業施設や工場などで使われる電気設備の一種です。発電所から送られてくる高圧電力(6,600V)を、オフィスや店舗で実際に使用できる低圧電力(100Vや200V)へと変換する役割を担っています。

外観は箱型をしており、その形状から「キュービック(立方体)」という名前がついています。一般家庭では電柱からの電線で直接低圧電力を受け取りますが、大規模な施設では電力使用量が多いため、高圧で受電してから施設内で変圧する方式が採用されています。

とくに契約電力が50kW以上になると、法律で高圧受電が義務付けられるため、こうした場所にはほぼ必須の設備といえるでしょう。

設置が必要な場所と理由

多くの電力を消費するショッピングモール、オフィスビル、製造工場、大型スーパー、学校、病院などでは、この受変電設備が不可欠です。高圧電力をそのまま建物内に引き込むことはできないため、安全に使用できる電圧に下げる変圧機能が必要になります。

また、この設備には電力を変換するだけでなく、漏電やショートが起きた際に電気を遮断する保護機能や雷などの異常電圧から建物を守る安全装置 、電力使用量を計測する機能などが備わっています。

設置によるメリット

高圧受電設備を導入する最大の利点は、電気料金の削減です。低圧契約と比較して基本料金が安くなるため、長期的に見れば大きなコスト削減につながります。また、ひとつの箱型設備にまとめることで、従来の大規模な電気室が不要となり、建物のスペースを有効活用できます。

さらに、集中管理ができるため、メンテナンスや点検が効率的に行えるというメリットもあります。電力の安定供給や安全性の向上にも貢献し、停電時のリスク管理にも役立ちます。

設置場所と注意点

一般的に屋外(建物の裏側や駐車場の端など)に設置されることが多いですが、屋内設置も可能です。設置の際には消防法や電気設備の技術基準に沿った配置が求められ、建物からの距離や基礎工事などの規定があります。

また、沿岸部では塩害対策、寒冷地では凍結対策、屋内設置の場合は換気や結露対策など、設置環境に応じた対応が必要です。定期的な点検も法律で義務付けられており、安全性を確保するための維持管理が欠かせません。

キュービクルは目立たない場所に設置されることが多いため普段は気づきにくいですが、大規模施設の電力供給を支える重要な設備として、日常生活を陰で支えています。

キュービクル導入の費用相場は?

キュービクルの導入を検討する際、まず気になるのは費用面ではないでしょうか。実際の経費は本体価格だけでなく、設置工事費やその後のメンテナンス費用も含めた総額で考える必要があります。一般的に導入全体では数百万円から始まり、規模によっては数千万円に達することもあります。

企業や施設によって必要な電力容量や設置環境が異なるため、費用も大きく変動します。ここでは、それぞれの費用要素について詳しく解説していきます。

本体価格の相場

キュービクル本体の価格は、主に必要な電力容量(kW)によって決まります。小規模なコンビニエンスストアなど100kW程度の施設であれば約200万円前後、中規模の店舗や小さな工場向けの200kW設備では350万円から450万円程度が相場となっています。

さらに規模が大きくなると、300kW級(中規模工場やスーパーマーケット向け)で550万円から650万円、500kW級(大型商業施設や病院向け)になると800万円から1,200万円ほどの投資が必要になります。特殊な仕様や大規模施設向けの設備となると、1,000万円を超える場合も少なくありません

設置工事にかかる費用

本体購入後は設置工事が必要となりますが、この費用も無視できません。一般的な基礎工事だけでも100万円前後かかることが多く、地盤が弱い場所や特殊な条件下では数百万円の追加工事費が発生することもあります。

また、設置場所の状況によっても費用は変わります。たとえば、ビルの屋上や狭いスペースへの設置は、クレーン使用料や特殊な搬入方法が必要となり、追加費用が発生します。電力会社との協議や手続きに関する費用も考慮しておくべきでしょう。

継続的なメンテナンス費用

導入後も定期的な保守点検が法律で義務付けられており、これらのメンテナンス費用も長期的なコスト計算に入れる必要があります。月次・年次の法定点検で月額5万円から10万円程度の費用がかかるのが一般的です。

また、設備は10年以上経過すると部品交換や修理が必要になることが多く、その際には数十万円から数百万円の追加費用が発生します。計画的な予算確保が重要です。

追加費用が発生するケース

地域や環境によっても必要な仕様が異なります。たとえば、寒冷地ではヒーター付き、沿岸部では塩害対策として特殊塗装が施された製品が必要になり、これらはオプション費用として加算されます

また、将来的な事業拡大を見据えて、拡張可能な設計にしておくと後々のコスト削減につながりますが、初期費用は若干高くなる傾向があります。

電力会社との契約条件や工事の難易度によっても費用は変動するため、専門業者から複数の見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。総合的な視点で費用対効果を考えることが、最適な導入につながります。

キュービクル導入のコストを抑える方法

キュービクルの導入には相当な費用がかかるため、できるだけ経費を抑えたいと考えるのは当然です。高額な設備投資である一方で、適切な方法を選べばかなりのコスト削減が可能です。

とくに中小企業や予算に制約のある施設では、初期投資を抑えることが事業計画の成否を分ける重要なポイントとなります。ここでは、具体的なコスト削減の方法を紹介し、効果的な手段についてご説明します。

自社製造メーカーを選ぶメリット

もっとも効果的な方法のひとつが、自社でキュービクルを製作している工事会社を選ぶことです。一般的な流通経路では、メーカーから代理店、施工業者を経由するたびに中間マージンが発生します。

しかし、製造から施工まで一貫して行う会社であれば、この中間マージンを省くことができるため、大幅なコスト削減が期待できます。製造元との直接取引により、設計変更や仕様調整も柔軟に対応してもらえるため、現場の状況に最適化された設備を無駄なく導入できる利点もあります

複数社からの見積もり比較

一社だけでなく、最低でも3社以上から見積もりを取得することをおすすめします。各社の価格設定や工事範囲、アフターサービスの内容を比較することで、全体像が把握しやすくなります。

単に価格だけでなく、工事内容や保証条件なども含めて総合的に判断することが重要です。見積書の細部まで確認し、含まれる作業と含まれない作業を明確にしておくことで、あとから追加費用が発生するリスクも軽減できます。

必要最低限の仕様に絞る

キュービクルにはさまざまなオプション機能がありますが、実際に必要なものだけを選定することも重要です。将来の拡張性も考慮しつつ、現時点で不要な機能は省くことで初期費用を抑えられます。

たとえば、現在の使用電力より少し余裕をもたせた容量設計が一般的ですが、過剰なスペックは無駄な投資になります。専門家と相談しながら、適正な容量を見極めましょう。

設置環境の工夫

設置場所や基礎工事の方法を工夫することでも費用削減が可能です。たとえば、クレーンが不要な場所を選んだり、既存の基礎を活用したりすることで、付帯工事費を抑えられます。

また、屋内設置が可能な場合は、防水・防塵対策のグレードを下げられることもあります。ただし、安全性や法令遵守は必ず確保する必要があります。

キュービクル導入の流れ

キュービクル設置は一度きりの大型投資であり、計画から実施までの流れを理解しておくことが重要です。通常、検討開始から実際の使用開始まで数か月かかるケースが多く、事前準備が肝心です。全体の流れを把握しておくことで、スムーズな導入と予想外のトラブル防止につながります。

見積もり依頼と初期相談

まず最初のステップは複数の業者への見積もり依頼です。この段階では、施設の用途や予想される電力使用量、設置予定場所などの基本情報を提供します。専門業者からは概算費用と導入に必要な期間の目安が提示されます。この時点で各社の対応の丁寧さや専門知識の深さを比較することも大切です。

現場調査と詳細確認

見積もりの精度を高めるため、業者の担当者が現地を訪問し、詳細な調査を行います。設置場所の寸法測定や地盤状況の確認、既存の電気設備との接続方法、搬入経路の確認などが行われます。この調査結果をもとに、設備の仕様や工事方法についての初期提案がなされます

詳細見積もりと仕様決定

現場調査後、より正確な費用と工事内容を含む詳細見積書が提出されます。設備本体の費用だけでなく、基礎工事費、配線工事費、試験調整費などの内訳も確認できます。この段階で複数業者の見積もりを比較し、コストパフォーマンスや提案内容を検討します。

契約と最終打ち合わせ

業者選定後、正式な契約を結びます。この際、最終的な設備仕様、工事スケジュール、支払条件などを確認します。とくに工事期間中の電力供給の影響や周辺環境への配慮についても明確にしておくことが重要です。

施工と設置作業

契約締結後、実際の工事が始まります。まず基礎工事から着手し、そのあとに本体設備の搬入・設置、各種配線接続が行われます。工事期間は規模にもよりますが、通常1週間から1か月程度かかります。この間、定期的な進捗確認と問題発生時の迅速な対応が求められます。

検査と引き渡し

設置工事完了後、電力会社による受電前検査や自主検査が実施されます。すべての安全確認と動作テストが完了したら、正式に設備の引き渡しとなります。この時点で操作方法や緊急時の対応についての説明も受けます。

まとめ

今回は、キュービクルの費用について解説しました。この受変電設備は規模によって価格が大きく異なり、小規模施設で200万円程度から、大規模施設では1,000万円を超えることもあります。導入費用を抑えるポイントとしては、自社で製造から施工まで一貫対応する会社を選ぶことで中間マージンを削減できます。また、複数社からの見積もり比較や必要最低限の仕様選定も効果的です。適切な業者選定と計画的な準備を行うことで、長期的に見て効率的な投資になるでしょう。

PRキュービクルの設置や交換にお急ぎなら、即日見積もりが可能な工事会社を選ぼう!

【大阪府】おすすめのキュービクル工事会社比較表

イメージ引用元:https://www.cubicle-partners.com/引用元:https://gearmix.co.jp/引用元:https://kawamura-elc.jp/
会社名株式会社キュービクルパートナーズ株式会社ギアミクス有限会社川村電機工業
費用製造~設置の一気通貫体制によりマージンがかからない+キュービクルの外枠を再利用する等により最安値での提案が可能コスト削減を第一に考え本当に取替えが必要な部品のみの交換&予算に合わせた工事計画を提案初期コスト0円ではじめられるリースプランを用意
対応スピード現地調査後、即日見積書提出可能+24時間電話受付対応記載なしお急ぎの方にはLINEにてスピード返信
営業時間24時間電話受付10時~19時9時~18時
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら